ecoメーター

Result
判定結果

日本人の平均カーボンフットプリントは年間7000~7500 kgCO2eと言われています(30,31)

あなたのライフスタイルカーボンフットプリントは…

#1: このツールで提供されるカーボンフットプリントの推定値は、ユーザーの情報と一般的な仮定に基づくガイドラインです。実際の数値は、考慮外の要因によって異なる可能性があり、結果はあくまで参考程度にとどめ、持続可能な生活習慣を促すための目安としてご利用ください。
#2:この計算機で計算してない部分(レジャー、サービス、商品など)があります。その部分についてのCO2排出量は日本地方の平均排出を利用されています(30)。その部分についてもCO2排出量を考えることが大事です。
家庭
(エネルギー)

標準的な日本人の家庭(エネルギー)に関する年間CO2発生量は約1,200kgCO2e/年/人です(12)

あなた:
kgCO2e/年/人
移動

標準的な日本人の移動に関する年間CO2発生量は約1,400kgCO2e/年/人です(30)

あなた:
kgCO2e/年/人
食事

標準的な日本人の食に関する年間CO2発生量は約1,500kgCO2e/年/人です(23,24より計算)

あなた:
kgCO2e/年/人
現在の日常生活では、物を買ったり、使ったり、捨てたり、また食事や移動、電力消費といった行動が繰り返されます。ライフスタイルチョイスにより大きくCO2排出量を変更できます。一度生活スタイルを見直してみましょう。

参考情報

交通手段によるCO2排出量

肉類と野菜によるCO2排出量



References

  1. 北海道電力HP(2024年9月12日時点) ▶ 単価表  ▶ 2022年度CO2排出係数
  2. 東北電力HP(2024年9月12日時点)  ▶ 単価表  ▶ 2022年度CO2排出係数
  3. 東京電力HP(2024年9月12日時点)  ▶ 単価表  ▶ 2022年度CO2排出係数
  4. 北陸電力HP(2024年9月12日時点)  ▶ 単価表  ▶ 2022年度CO2排出係数
  5. 中部電力HP(2024年9月12日時点)  ▶ 単価表  ▶ 2022年度CO2排出係数
  6. 関西電力HP(2024年9月12日時点)  ▶ 単価表  ▶ 2022年度CO2排出係数
  7. 中国電力HP(2024年9月12日時点)  ▶ 単価表  ▶ 2022年度CO2排出係数
  8. 四国電力HP(2024年9月12日時点)  ▶ 単価表  ▶ 2022年度CO2排出係数
  9. 九州電力HP(2024年9月12日時点)  ▶ 単価表  ▶ 2022年度CO2排出係数
  10. 沖縄電力HP(2024年9月12日時点)  ▶ 単価表  ▶ 2022年度CO2排出係数
  11. 総務省統計局「家計調査2023年」
  12. 環境省「家庭部門のCO2排出実態統計調査 令和4年度」
  13. 環境省「算定方法・排出係数一覧」(令和5年12月12日更新(令和6年7月11日 p.19を一部修正)版)
  14. 資源エネルギー庁「ガス事業生産動態統計調査 2023年1月~12月」
  15. エルピーガス振興センター「石油ガス流通実態調査」2023年2月
  16. 日本LPガス協会「燃料の発熱量・CO2排出係数の一覧表」 2024年6月6日
  17. 環境省「ガス事業者別排出係数一覧」(2024年9月11日時点)
  18. 日本エネルギー経済研究所石油情報センター「平成18年度灯油消費実態調査」平成20年3月
  19. 国道交通省『「使える」ハイウェイ政策の推進に向けて』平成17年2月
  20. JR東海「中央新幹線(東京都・名古屋市間)環境影響評価書」平成26年8月
  21. 国道交通省「運輸部門における二酸化炭素排出量」2022年度令和6年4月26日更新
  22. European Environment Agency. "Monitoring of CO2 emissions from passenger cars, 2022 - Final data"(2024年9月11日アクセス)
  23. 厚生労働省「国民健康・栄養調査」令和元年
  24. Sugimoto et al, "Diet-related greenhouse gas emissions and major food contributors among Japanese adults:comparison of different calculation methods".
    Public Health Nutr: 24(5), 973–983, 2021
    doi:10.1017/S1368980019004750
  25. Nomura et al, "Current dietary intake of the Japanese population in reference to the planetary health diet-preliminary assessment".
    Frontiers in Nutrition: 10:1116105, 2023
    doi:10.3389/fnut.2023.1116105
  26. Roy et al, "Life cycle of meats: An opportunity to abate the greenhouse gas emission from meat industry in Japan".
    Journal of Environmental Management: 93 (1), 218-224, 2012
    doi:10.1016/j.jenvman.2011.09.017
  27. Deriemaeker et al, "Nutrient Based Estimation of Acid-Base Balance in Vegetarians and Nonvegetarians".
    Plant Foods Hum Nutr: 65:77–82, 2010
    doi: 10.1007/s11130-009-0149-5
  28. Segovia-Siapco et al, "Beyond Meat: A Comparison of the Dietary Intakes of Vegetarian and Non-vegetarian Adolescents".
    Frontiers in Nutrition: 6:86, 2019
    doi: 10.3389/fnut.2019.00086
  29. Orlich et al, "Patterns of food consumption among vegetarians and non-vegetarians".
    British Journal of Nutrition: 112, 1644–1653, 2014
    doi:10.1017/S000711451400261X
  30. 小出 瑠・小嶋 公史・南齋 規介・Michael Lettenmeier・浅川 賢司・劉 晨・村上 進亮(2021)
    「 国内52都市における脱炭素型ライフスタイルの選択肢:カーボンフットプリントと削減効果データブック」
  31. Institute for Global Environmental Strategies, Aalto University, and D-mat ltd. 2019. "1.5-Degree Lifestyles: Targets and Options for Reducing Lifestyle Carbon Footprints"
    Institute for Global Environmental Strategies, Hayama, Japan.
    Technical Report ISBN 978-4-88788-220-1 
  32. Institute for Global Environmental Strategies, Aalto University, and D-mat ltd. 2019. "1.5-Degree Lifestyles: Targets and Options for Reducing Lifestyle Carbon Footprints"
    Institute for Global Environmental Strategies, Hayama, Japan.
    Annexes to the Technical Report ISBN 978-4-88788-221-8
  33. 国立環境研究所「日本国温室効果ガスインベントリ報告書」2024年4月版(5月31日修正版)